注目topics
●原村土産にセロリンのかわいい「もなか」ができました
●原村の桜をご紹介します
●桜以外の季節の情報はこちら→今日の原村・八ヶ岳
冷える日が続き花が長く咲いています 4月16日
気温の低い日が続いており、見物に来られた方も桜の花持ちが良いと話していました。
深叢寺の桜は満開です。池のミズバショウも数が増えてきました。
室内(むろうち)の桜です。水仙も満開ですね。
この他の写真は、原村観光案内所のインスタグラムで随時ご紹介します。
柳沢や払沢の桜が見頃です 4月15日
こんなに時期は早いですが、原小学校の桜が満開となりました。
柳沢公民館の桜には、華やかに提灯が飾られています。満開です。
払沢農村広場もソメイヨシノが咲いてにぎやかになってきました。
今日はまだ樅の木荘の桜は開いていませんでした。
雨にも負けず咲いています 4月14日
今日の深叢寺です。
早くから咲いている木には少し色あせはじめた花もありますが、
昨日からの雨に負けることもなく、花びらを散らさずに満開です。
ミズバショウの池の桜も三分咲きになりました。
昨日くらいから標高1100mほどの、エコーライン周辺の桜も咲き始めました。
そこで標高1200mほどにある樅の木荘にも、桜の様子を見に行きました。
今日は霧に包まれています。少し気が早かったようですが、
あと1~2日で咲き始めそうですね。
この他の写真は、原村観光案内所のインスタグラムで随時ご紹介します。
桜が満開を迎えています 4月12日
深叢寺の桜が満開です。
明日から雨とのことですが、できるだけ長く咲いていてほしいものです。
柏木の桜です。
濃いピンクの花がかわいいですね。
室内(むろうち)の桜はもうすぐ満開です。
水仙も咲いていますよ。
菖蒲沢のシダレザクラは満開です。
少しずつ葉が出てきましたが、まだきれいです。
八ヶ岳中央高原入口の交差点近くにある臥竜公園・払沢農村広場の桜です。
コヒガンザクラでしょうか、濃い色の桜は満開、白っぽいソメイヨシノは咲き始めです。
これから桜前線は標高の高いエリアに広がっていきます。
今週末は桜が見頃になりそうです 4月9日
良く晴れて青空のもと、桜色が映えています。
今朝は霜がおりるほど冷えましたが、桜は元気なようです。
深叢寺の桜も今週末が見頃になりそうです。
まだ奥の方はつぼみが多い状態で、今日は見頃というには少し早めの印象でした。
室内(むろうち)の桜です。3分咲きくらいです。
八ヶ岳を背景に撮影しました。
菖蒲沢のシダレザクラです。とてもきれいに咲いています。
葉の芽も出てきていますので、ご覧になりたい方はお早目にいらっしゃると良さそうです。
本日の深叢寺の桜です 4月8日
少しずつ花の数が増えています。正面は日当たりも良く、多く咲いています。
ひとつひとつの花もかわいらしいですね。
奥の庭園にある池のミズバショウも咲き始めています。
この池には大きな桜が枝を広げています。こちらの桜はまだつぼみでした。
桜の開花エリアが広がっています 4月7日
青空のもと、村内の桜をひと巡りしました。
村内の桜でいち早く見頃を迎えているのは、菖蒲沢のシダレザクラです。
全体を見るとまだ五分咲き程度なのですが、南面の花が良く開き、角度によっては満開に見えるほどです。近所の方も「あっという間に開いた」と今年の桜の開花の早さには驚かれているようでした。
深叢寺の桜です。入り口の若木は良く咲いていますが、大きな木はまだ咲き始め。まだまだこれからです。「飲食禁止」のお願いが出ていますので、お守りください。
柏木の桜です。コヒガンザクラが三分咲き、ソメイヨシノは咲き始めです。
室内(むろうち)の桜です。咲き始めです。
アップの写真は、柳沢公民館の桜です。こちらも咲き始めです。
一部の枝の先端で花が開いています。
番外編です。
八ヶ岳自然文化園のカタクリも数輪が咲き始めました。これから多くの花が咲くことでしょう。
冬から春へ移るような1日でした 4月5日
エコーラインより標高の高いエリアでは霧が濃く、風もあって寒いほどでした。午後になると青空も出て日差しも暖かく。冬から春を体感するような1日でした。
深叢寺の桜です。少しずつ開き始めました。
昨夜の雨でぬれています。
菖蒲沢のシダレザクラです。少しずつ開いた花が増えてきました。
深叢寺も菖蒲沢も、今週末くらいには見ごろを迎えそうです。
桜が開き始めました 4月2日
昨年よりも10日ほども早く、桜が開き始めました。
先陣を切ったのは菖蒲沢のシダレザクラです。日当たりの良い枝から少しずつ花が開いています。
全体はまだつぼみの状態です。
こちらは深叢寺です。2~3輪だけですが、花が開いていました。
この週末からどんどん開花し始めることでしょう。
来週は少し日中の気温が低いようで、桜が長く楽しめるかも知れません。