令和4年度子育て世帯への臨時特別給付金
子育て世帯を支援する臨時特別的な給付金を実施します。
子育て世代への臨時特別給付金について (PDF 852KB)
令和4年度子育て世帯等への臨時特別給付金について
以下の1.2の両方を満たす場合、児童1人につき10,000円を支給します。
- 令和4年6月分の児童手当の受給者、又は令和4年6月30日において平成16年4月2日から平成19年4月1日に生まれた児童を養育する父母等
- 家計の中心者(父母等のうち所得の高い方)の所得が児童手当の所得制限限度額内の方
児童手当所得制限限度額は下記をご確認ください
扶養親族等の数 |
所得制限限度額(万円) |
収入額の目安(万円) |
---|---|---|
0人 | 622 | 833 |
1人 | 660 | 875 |
2人 | 698 | 917 |
3人 | 736 | 960 |
4人 | 774 | 1002 |
5人 | 812 | 1042 |
令和3年中の所得で審査を行います。扶養人数は税法上の扶養人数です。扶養人数が5人を超える場合、1人につき38万円を加算した額となります。
(1)申請不要で給付金を受け取れる方
- 原村から令和4年6月分の児童手当の支給を受けた方(0歳から15歳)
- 高校生等(15歳から18歳)のうち、兄弟が児童手当を受給している方
- 令和4年6月30日までに出生した児童を養育し、原村に児童手当の申請を行った方
※基準日以降児童手当の受給者を変更した場合であっても、令和4年6月分の受給者への支給となります。
※基準日以降海外へ転出された方は今回の給付対象に含まれません。下記(1)以外の方と同様に申請が必要になります。
振込のスケジュール
振込予定日:9月1日
・10,000円
支給を拒否される方は支給拒否の届出書を提出してください 給付金受給拒否の届出書(様式第1号) (PDF 56.8KB)
振込口座を変更される方は支給口座登録等の届出書を提出してください 給付金支給口座登録等の届出書(様式第2号) (PDF 113KB)
(2) 申請が必要な方(1)以外の方(高校生のみ養育している方、公務員の方)
対象者に対し、令和4年8月5日に申請書を発送いたします。
通知が届いた方は電子申請もしくは送付した申請書にご記入いただき、必要資料を添付の上、申請をお願いします。
申請フォーム(電子申請)
下記のバーコードリーダを読み取っていただきか、URLから入力フォームへおすすみください
https://logoform.jp/form/usSk/114924
申請書による申請
電子申請ができない場合、送付した申請書もしくは下記の申請書を記入し申請してください
高校生のみ養育している方、公務員の方は臨時特別給付金申請書(様式第3号:高校生等)1 (PDF 156KB)を提出してください。
添付書類について
下記を添付してください
- 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
- 申請者が公務員の場合で、かつ、児童手当を受給している場合は令和4年6月分の児童手当(本則給付)を受給していることが分かる書類(所属長が受給状況を証明した書類、支払い通知書・継続認定通知書の写し等) ※添付がない場合はこちらで住民税課税状況をこちらで確認します。
- 令和4年6月30日時点の住民票所在地が令和4年1月1日時点の住民票所在地と異なる場合は、児童手当(本則給付)の所得要件に該当することが分かる書類(令和4年度市区町村民税所得証明書等)
申請期限
令和4年12月31日
申請書類提出先・お問い合わせ
原村教育委員会事務局 子ども課子育て支援係
391-0104 長野県諏訪郡原村12080番地(原村中央公民館内)
注意
- 振り込め詐欺にご注意ください。ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
- ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、原村教育委員会事務局や警察署(または警察相談専用電話#9110)にご連絡ください。