ゆるキャラグランプリ2020開催中
ゆるキャラグランプリ2020開催中です。
インターネットでの投稿は9月25日(金)までです。応援よろしくお願いします。
https://www.yurugp.jp/jp/
ヤッピーのトレカも完成しました。
https://www.vill.hara.lg.jp/.s1/preview/docs/4056.html
農場の子ヤギたち 8月28日
午前中の早い時間に農場を訪れたせいか、ヤギたちはあくびをしながらゴロゴロしていました。
野菜くずを持ったお子さんが来ると、鳴きながら元気に飛び起きていました。
角が生えていますが、声はまだ甲高くかわいらしいです。
農場のヤマザクラには赤い葉がちらほらと見られます。
稲穂が実りはじめました 8月27日
午後は強い風が吹いて、稲を揺らしています。
原村の田んぼには、黄色い穂が見えてきました。
早い田んぼでは稲穂が重そうにたれています。
諏訪盆地を見下ろす田んぼです。
村内でもごく一部の、成長の早い畑ですが、そばの花が見られるようになりました。
他のそば畑では、まだそばが葉を広げはじめた程度で、畑の土が見えるくらいの状態です。
9月初旬から花が咲くのではないでしょうか。村ホームページでも随時ご紹介します。
朝晩とても涼しくなってきました 8月20日
今日も大変暑い1日で、役場周辺では33℃近くもあったようです。
ただ、お盆が過ぎて朝晩はとても涼しさを感じるようになりました。
八ヶ岳自然文化園の草木も実やタネを実らせており、近く訪れる夏の終わりを感じさせます。
鮮やかな朱色のエンビセンノウは八ヶ岳自然文化園の湿生花園に咲いています。
木々の間ならば散歩をしても快適です。
木陰にレンゲショウマが咲いています。丸いつぼみがかわいらしいですね。
暑くても今日は爽やかです 8月12日
じりじりと照り付ける太陽を避けて、今日も八ヶ岳の小径を散策してみます。
ここは「教会の小径」の入口。まるやち湖の駐車場から徒歩すぐです。
八ヶ岳自然文化園です。
青空にコオリユニでしょうか、オレンジ色のユリの花が映えていました。
夏空のまるやち湖です 8月11日
ここ原村でも大変暑い日が続いています。役場周辺では午後には32°Cくらいあったようです。
日向はジリジリと暑いですが、八ヶ岳美術館の森のような、木陰では涼しく過ごせます。
「八ヶ岳の小径」というパンフレットを案内所等でお配りしています。
お気に入りの散歩ルートを探してみてください。
パンフレット情報は→こちらのページ
まるやち湖です。青空も白い雲も、今日は夏らしい色でした。
ヒマワリ畑とベリー畑 8月7日
原村観光案内所のある「たてしな自由農園原村店」の敷地にヒマワリ畑があります。
オイルをとるために作っていると以前お聞きしましたが、
今年はタネをまいた頃に鳥の被害にあってしまったとのこと、例年より花数は少ないかも知れません。
お子さんがヒマワリの間を歩くとこんな感じ。背が高いヒマワリですね。
こちらは村内のベリー園です。現在はブラックベリーが採りごろ。
ブラックベリーは鮮度が保ちにくいため、冷凍はよく見かけても、
生は珍しいそうです。原村で新鮮なブラックベリーを摘んでお持ち帰りしませんか?
ブルーベリーは遅い時期に実が成る品種が色づきはじめています。
たわわに実っていますが、今年は長雨の影響で収量はいつもより少ないそうです。
連休中も開所しています。観光のご相談は観光案内所をご利用ください。
●原村観光案内所 TEL.0266-74-2501
原村郷土館で懐かしい夏を体験 7月30日
村内の古民家を移築した原村郷土館は、7月~9月に開館します。
開館情報→コロナに負けるな!原村郷土館・まてのくら 今年も開館します!
暑い夏でもひんやりと涼しい、古民家で機織り体験はいかがですか。
なまこ壁の土蔵、「まての蔵」では古い生活道具や鏝絵を見学できます。
葉の上にセミの姿を見つけました。
長かった梅雨もそろそろ終わりが見えてきたように感じます。
まもなく原村にも夏がやってきそうです。
この他の写真は、原村観光案内所のインスタグラムで随時ご紹介します。