○原村道路工事費等分担金徴収条例
昭和48年6月20日
条例第22号
(趣旨)
第1条 この条例は、道路法(昭和27年法律第180号)第61条第2項の規定に基づき、村道の道路工事費等に要する経費の分担金徴収に関し必要な事項を定めるものとする。
(分担金の賦課)
第2条 道路工事の施工にあたり、その工事により利益を受ける者(以下「受益者」という。)は、この条例に定めるところにより、分担金を納入しなければならない。
(受益者の範囲)
第3条 受益者の範囲は、工事箇所、利用者等を考慮して村長が定める。
(1) 事業費 当該工事に必要な本工事費、附帯工事費、用地費、補償費、機械器具費、工事雑費及び事務費の合計額をいう。
(2) 補修工事 道路の破損により現況に復旧する工事及びこれに付随する付帯工事をいう。
(3) 主要幹線道路 改修後道路幅員5.5メートル以上の道路で、2地区以上を連絡又は経由して、国道、県道及び観光地又は公共施設と密接な関係を有し、幹線道路網を構成する道路で、別表第1に定める道路をいう。
(4) 主要道路 隣接地区を連絡する最短道路、家屋連担地域の道路及び公共施設に通ずる道路で改修後道路幅員4メートル以上の道路をいう。
(5) その他の道路 前2号に定める道路以外の道路をいう。
(分担金の額)
第5条 分担金の額は、別表第2に掲げる額とする。ただし、特別の事由のあるものは、村長の裁定によりこれを軽減することができる。
第6条 分担金の徴収は、事業着手前とし、村長の発する納入通知書により納入しなければならない。ただし補修工事については、村長はあらかじめ受益者に対し、分担金の納入につき承諾を得るものとする。
2 分担金の徴収に関し、特別の事情があるときは、村長は納入期日の延期又は、分納させることができる。
(分担金の精算)
第7条 事業費精算の結果、分担金に過不足を生じたときは、これを追徴又は還付するものとする。ただし、追徴又は還付する金額が10円未満のときはこの限りでない。
(事業費算出の基準)
第8条 事業費の算出に必要な基準、単価は次の各号に定めるところによる。
(1) 設計単価及び歩掛については、県標準を準用する。
(2) 工事により新たに道路敷地となる用地補償単価は、村長が定める。
(3) 工事に伴う支障物の移転除去等に要する補償費は、県の補償基準を準用する。
(分担金の減免)
第9条 受益者において、工事に必要な土地物件又は金銭を寄附したものがあるときは、その額に応じて分担金を減免することができる。
(滞納に対する措置)
第10条 分担金を納期限までに納入しない場合における延滞金については、原村村税条例(昭和36年原村条例第12号)に定めるところによる。
附則
この条例は、公布の日から施行する。
附則(昭和49年3月30日条例第17号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和49年4月1日から適用する。
附則(昭和50年3月25日条例第6号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和50年度事業から適用する。
附則(昭和51年4月5日条例第15号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(昭和51年6月25日条例第16号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和51年度工事から適用する。
附則(昭和52年3月25日条例第8号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和52年度事業から適用する。
附則(昭和53年3月28日条例第7号)
この条例は、昭和53年4月1日より施行する。
附則(昭和53年12月26日条例第24号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和53年度事業から適用する。
附則(昭和54年3月28日条例第11号)
この条例は、昭和54年4月1日より施行する。
附則(昭和60年1月23日条例第1号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(昭和60年9月27日条例第18号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和60年4月1日から適用する。
附則(昭和63年3月25日条例第15号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和63年4月1日から適用する。
附則(平成4年3月27日条例第7号)
この条例は、公布の日から施行し、平成4年度事業から適用する。
附則(平成6年3月28日条例第11号)
この条例は、公布の日から施行し、平成6年度事業から適用する。
附則(平成7年3月31日条例第13―1号)
この条例は、平成7年3月31日から施行する。
附則(平成8年9月30日条例第25号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成9年3月26日条例第5号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成11年10月5日条例第15号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成11年10月5日条例第18号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成19年3月30日条例第9号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成29年3月17日条例第5号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和3年12月17日条例第15号)抄
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和5年6月19日条例第13号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和6年3月26日条例第5号)
(施行期日)
1 この条例は、令和6年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の日前に納期限の到来した歳入に関し発した督促状に係る督促手数料については、その督促状を発した日にかかわらず、なお従前の例による。
別表第1(第4条関係)
路線番号 | 路線名 | 起点(地番) | 終点(地番) |
1001 | 丸山菖蒲沢線 | 原村字裏長峯日影7202番2 | 原村字家前10107番2 |
1002 | 八ッ手中道線 | 原村字横道上3664番1 | 原村字赤坂778番 |
1003 | 御柱道線 | 原村字中谷内75番 | 原村字原山17217番3329 |
1004 | 払沢ペンション線 | 原村5746番5 | 原村字原山17217番1607 |
1005 | 南原開拓線 | 原村字芳原15410番1 | 原村字南原18559番1 |
1006 | 判之木御狩野線 | 原村字下原山17219番109 | 原村字頭殿沢18442番 |
2001 | 八ッ手大久保線 | 原村字山サキ190番5 | 原村388番1 |
2002 | 菖蒲沢分杭線 | 原村10014番3 | 原村字小払沢12700番1 |
2004 | 八ッ手上里線 | 原村字横道上3675番1 | 原村字北里18022番2 |
2005 | 中新田判之木線 | 原村13715番1 | 原村字下原山17219番874 |
2006 | 南原線 | 原村字南原18634番1 | 原村字南原18676番1 |
2007 | 八ヶ岳エコーライン | 原村15903番2 | 原村字新開901番 |
2008 | 中新田ペンション線 | 原村字家続13511番6 | 原村字原山17217番1127 |
2009 | 臥竜柳沢線 | 原村字山之神下4947番 | 原村字山之神933 |
2010 | 払沢丸山線 | 原村字家下5625番3 | 原村字長峯7344番 |
2011 | 払沢柏木線 | 原村字前沢6676番1 | 原村字居沢9072番1 |
2012 | 阿久菖蒲沢線 | 原村字ヲシキ10438番1 | 原村字茂左久保9796番 |
2013 | 菖蒲沢大石線 | 原村字菖蒲沢10487番2 | 原村字姥ケ原10761番1 |
2014 | 原村工業団地線 | 原村字番飼場南風除13001番15 | 原村字水掛10605番1 |
2015 | 分杭南原線 | 原村字大沼平11168番3 | 原村字入赤羽子風除15739番56 |
2016 | 八ヶ岳ズームライン | 原村字御射山14873番2 | 原村字原山17217番3320 |
4089 | 前尾根線 | 原村字清水田19417番 | 原村字南平8512番2 |
4207 | 菖蒲沢原山線 | 原村字楡之木9957番1 | 原村字阿久9663番6 |
5567 | 上里北線 | 原村字長尾根日向18212番1 | 原村字原山17217番129 |
7080 | ペンション農場線 | 原村字横見山2001番71 | 原村字原山17217番2984 |
7133 | 八ヶ岳自然文化園線 | 原村字原山17217番1717 | 原村字原山17217番1985 |
他 | 学校、保育園、村が施工する工場団地、住宅団地に直接関係する道路で、村長の認定した路線 |
別表第2
区分 | 負担率 | |
1 主要幹線道路の改良舗装事業 | 道路幅員5.5m以上、又は歩道を併設する場合6.75m以上 | 0 |
道路幅員5.5m未満 | 主要道路に準ずる。 | |
2 主要道路の改良舗装事業 | 道路幅員5.0m以上 | 0 |
道路幅員4.0m以上5.0m未満 | 事業費の5/100 | |
3 その他の道路 | 〃20/100 | |
4 補修工事 | 0 | |
5 橋梁工事 | 上記1、2、3に準ずる。 |