八ヶ岳山麓にゆっくりと春を告げる桜たち
標高の高い長野県原村・八ヶ岳中央高原では、平地の桜が散り始めた頃にやっと、お花見シーズンを迎えます。ソメイヨシノの他に遅咲きのヤマザクラ等も多く、場所によっては5月まで桜が見られることも。このページでは、原村内で人気のある桜スポットと、平年の開花時期と過去シーズンのおおよその見頃時期を記録しています。
各スポットの今年の開花状況は原村の観光インスタグラムで随時更新いたします。
原村の桜をご紹介したチラシについて
原村の桜を標高の低いエリアから高いエリアの順にご紹介しています。季節が進むごとに、八ヶ岳に近い高原の桜が開くのが原村の「開花前線」です。役場や観光案内所にありますので、散策のおともにお持ちください。
室内公民館
水仙がたくさん咲いて桜との組み合わせがとてもきれい。
✽ソメイヨシノ 4月中旬~下旬
2017年 | 4月24日~4月30日 |
---|---|
2018年 | 4月13日~4月23日 |
2019年 | 4月23日~4月30日 |
2020年 | 4月21日~4月29日 |
2021年 | 4月9日~4月22日 |
2022年 | 4月13日~4月25日 |
2023年 | 4月3日~4月15日 |
八ヶ岳と桜の両方を撮影できるスポットです。
菖蒲沢のシダレザクラ
小高い場所に立つシダレザクラは樹齢約100年という大きく風格のある木。菖蒲沢(しょうぶさわ)のとある畑の一角にあります。
✽シダレザクラ 4月中旬~下旬
2017年 | 4月24日~4月30日 |
---|---|
2018年 | 4月11日~4月18日 |
2019年 | 4月23日~4月30日 |
2020年 | 4月16日~4月24日 |
2021年 | 4月6日~4月17日 |
2022年 | 4月14日~4月20日 |
2023年 | 4月5日~4月14日 |
柏木公民館
柏木公民館の近く、周辺の皆さんから「愛宕(あたご)さま」と呼ばれ親しまれる区有地にあります。コヒガンザクラとソメイヨシノの2色の桜が楽しめ、遠くに諏訪湖も見えるスポット。
✽コヒガンザクラ・ソメイヨシノなど 4月中旬~下旬
2017年 | 4月24日~4月30日 |
---|---|
2018年 | 4月13日~4月23日 |
2019年 | 4月23日~4月30日 |
2020年 | 4月17日~4月26日 |
2021年 | 4月9日~4月22日 |
2022年 | 4月13日~4月25日 |
2023年 | 4月3日~4月15日 |
柳沢公民館
公園を桜がぐるりと取り囲んでいます。
✽ソメイヨシノ 4月中旬~下旬
2017年 | 4月24日~4月30日 |
---|---|
2018年 | 4月13日~4月23日 |
2019年 | 4月23日~4月30日 |
2020年 | 4月19日~4月28日 |
2021年 | 4月10日~4月23日 |
2022年 | 4月13日~4月25日 |
2023年 | 4月7日~4月16日 |
臥竜公園(払沢農村広場)
こどもの遊び場もある広々としたスペースに桜が植えられています。公園に巨大な石碑が移設され、迫力のある風景となりました。
✽コヒガンザクラ・ソメイヨシノ・シダレザクラ 4月中~下旬
✽八重桜 5月上旬
2017年 | 4月23日~5月2日 |
---|---|
2018年 | 4月11日~4月20日 |
2019年 | 4月22日~5月1日 |
2020年 | 4月23日~4月30日 |
2021年 | 4月9日~4月27日 |
2022年 | 4月13日~4月25日 |
2023年 | 4月5日~4月16日 |
深叢寺
原村の中でも特に桜の名所として知られる深叢寺(しんそうじ)です。鐘楼門と桜の組み合わせは写真好きの皆さんにも人気があります。
✽ コヒガンザクラ 4月中旬~下旬
境内には枯山水の庭があり桜と同じくらいの時期にミズバショウが咲きます。
●深叢寺
2017年 | 4月21日 |
---|---|
2018年 | 4月5日 |
2019年 | 4月19日 |
2020年 | 4月13日 |
2021年 | 4月3日 |
2022年 | 4月12日 |
2023年 | 4月4日 |
2017年 | 4月25日~5月3日 |
---|---|
2018年 | 4月13日~4月23日 |
2019年 | 4月24日~5月1日 |
2020年 | 4月19日~4月26日 |
2021年 | 4月9日~4月22日 |
2022年 | 4月14日~4月21日 |
2023年 | 4月7日~4月15日 |
原村郷土館
古民家にシダレザクラの濃桜色が映えて、日本の春の原風景を思わせます。改修された「まてのくら」のなまこ壁に映える桜を見られます。
✽シダレザクラ 4月下旬~5月上旬
●原村郷土館
2017年 | 4月25日~5月3日 |
---|---|
2018年 | 4月21日~5月1日 |
2019年 | 5月2日~5月10日 |
2020年 | 4月30日~5月10日 |
2021年 | 4月26日~5月8日 |
2022年 | 4月25日~5月3日 |
2023年 | 4月23日~4月30日 |
樅の木桜公園
樅の木荘の前の広場にはソメイヨシノとヤマザクラの2種類の桜があります。もみの湯ご入浴の後に、お花見散歩はいかがですか。多目的棟の足湯を楽しみながら桜を眺めることもできます。
✽ソメイヨシノ 4月中~下旬ごろ ✽ヤマザクラ 4月下旬~5月初め
時期をずらして様々な桜が咲いており、長く花を楽しめる場所です。
●樅の木荘
2017年 | 4月25日~5月10日 |
---|---|
2018年 | 4月21日~4月30日 |
2019年 | 4月30日~5月7日 |
2020年 | 4月27日~5月4日 |
2021年 | 4月21日~5月3日 |
2022年 | 4月21日~5月4日 |
2023年 | 4月17日~4月25日 |
八ヶ岳自然文化園
野生種のカスミザクラなどが咲くのは5月に入ってから。「お花見」という単語を忘れた頃にもう一度桜が楽しめます。
✽ヤマザクラなど 4月下旬~5月中旬
2017年 | 5月13日~5月19日 |
---|---|
2018年 | 4月27日~5月5日 |
2019年 | 5月10日~5月15日 |
2020年 | 5月1日~5月15日 |
2021年 | 4月25日~5月3日 |
2022年 | 4月20日~5月1日 |
2023年 | 4月16日~4月30日 |
ペンション線の桜
八ヶ岳美術館へ向かうペンション前の道路には桜並木があります。秋の紅葉もきれいな場所。
✽ヤマザクラ 4月下旬~5月上旬
2018年 | 4月20日~4月30日 |
---|---|
2019年 | 5月3日~5月10日 |
2020年 | 5月2日~5月10日 |
2021年 | 4月23日~4月28日 |
2022年 | 4月20日~4月26日 |
2023年 | 4月17日~4月25日 |
八ヶ岳鉢巻道路の桜
ペンションの道をのぼって左に曲がって八ヶ岳自然文化園方面へ行くと桜があります。近くには車を止める場所がないので車窓からお楽しみください。
✽ 4月下旬~5月上旬
2018年 | 4月20日~4月30日 |
---|---|
2019年 | 5月3日~5月10日 |
2020年 | 5月2日~5月10日 |
2021年 | 4月25日~4月30日 |
2022年 | 4月22日~4月26日 |
2023年 | 4月20日~4月26日 |
八ヶ岳中央農業実践大学校
標高約1300m、阿弥陀岳をのぞむ八ヶ岳中央農業実践大学校にも多くの桜があります。こちらの農場には、当初多くの種類の桜が植えられたようですが寒さやシカの食害などを乗り越えて、環境に合ったものが残っているとのことです。
✽ヤマザクラ・オオヤマザクラなど 4月下旬~5月初め
●八ヶ岳中央農業実践大学校
2017年 | 5月3日~5月8日 |
---|---|
2018年 | 4月20日~4月27日 |
2019年 | 5月6日~5月10日 |
2020年 | 4月30日~5月8日 |
2021年 | 4月26日~5月4日 |
2022年 | 4月22日~5月1日 |
2023年 | 4月21日~4月29日 |