○原村組織規則
昭和43年11月26日
規則第12号
(趣旨)
第1条 この規則は、法令その他条例に規定するもののほか組織、事務分掌、職制等について定めるものとする。
(課の設置)
第2条 課の設置は、原村課設置条例(昭和43年原村条例第15号)の定めるところによる。
(係の設置及び事務分掌)
第3条 課・室の係及び事務分掌は別表第1による。
第4条 削除
(参事、課長)
第5条 課又は室に、参事又は課長若しくは室長(以下「課長」という。)を置く。
2 前項の職員は、常勤の職員をもつて充てる。
3 第1項の職員は上司の命を受けて課の事務を管理し、所属職員を指揮監督する。
(係長等)
第6条 内部部課の係に係長をおき、出先機関の所等に必要に応じ所長、館長、係長をおく。
2 係長は常勤の職員をもつて充て、所長、館長は常勤の職員、又は嘱託職員をもつて充てる。
3 係長、所長及び館長は課長の命を受けて所属職員を指揮監督し事務を処理する。
4 第1項のほか、村長が必要と認めた場合は、副参事、主幹を置くことができる。
5 前項の職員は、常勤の職員をもつて充てる。
6 副参事、主幹、係長は、課長の命を受けて部下職員を監督し、事務を処理する。
(主事等)
第7条 前2条に規定するもののほか、主査、主任及び主事(以下「主事等」という。)をおく。
2 主事等は常勤の職員をもつて充てる。
3 第1項の職員は上司の命を受けて事務に従事する。
第8条 前3条に規定するもののほか必要に応じて非常勤の嘱託職員等を置くことができる。
(臨時の職)
第9条 臨時の職については、村長が必要の都度別に定める。
(補則)
第10条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。
附則
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 原村組織規程(昭和37年原村規程第4号)は廃止する。
附則(昭和46年9月30日規則第9号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和49年3月30日規則第4号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和49年4月1日から適用する。
附則(昭和51年4月1日規則第5号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和56年3月31日規則第8号)
この規則は、昭和56年4月1日から施行する。
附則(昭和56年6月25日規則第10号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和57年4月1日規則第4号)
この規則は、昭和57年4月1日から施行する。
附則(昭和58年3月26日規則第1号)
この規則は、昭和58年4月1日から施行する。
附則(昭和60年3月28日規則第6号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(昭和60年9月1日規則第8号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和61年3月31日規則第1号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和60年7月1日から適用する。
附則(平成元年3月27日規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成2年3月26日規則第2号)
この規則は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成2年3月29日規則第3号)
この規則は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成4年3月30日規則第7号)
この規則は、平成4年4月1日から施行する。
附則(平成5年3月25日規則第8号)
この規則は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成6年3月31日規則第15号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附則(平成6年4月28日規則第19号)
この規則は、平成6年5月1日から施行する。
附則(平成6年12月27日規則第32号)
この規則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成7年3月31日規則第13号)
この規則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成9年3月17日規則第6号)
この規則は、平成9年4月1日から施行する。
附則(平成11年3月3日規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成11年5月17日規則第12号)
この規則は、平成11年4月1日から施行する。
附則(平成13年3月16日規則第4号)
この規則は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成14年3月22日規則第3号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成15年3月20日規則第2号)
この規則は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成15年9月19日規則第19号)
この規則は、平成15年10月1日から施行する。
附則(平成17年3月31日規則第4号)
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成18年3月31日規則第6号)
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成18年6月21日規則第9号)
この規則は、平成18年7月1日から施行する。
附則(平成19年3月30日規則第2号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成23年3月22日規則第4号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年6月25日規則第11号)
この規則は、平成24年7月9日から施行する。
附則(平成25年3月22日規則第11号)
(施行期日)
1 この規則は、平成25年4月1日から施行する。
(原村有線放送運営審議会規則の一部改正)
2 原村有線放送運営審議会規則(平成6年原村規則第9号)の一部を次のように改正する。
第7条中「村づくり戦略推進室」を「総務課」に改める。
(原村有線テレビジョン番組審議会規則の一部改正)
3 原村有線テレビジョン番組審議会規則(平成6年原村規則第10号)の一部を次のように改正する。
第7条中「村づくり戦略推進室」を「総務課」に改める。
(原村一般職の職員の給与の支給に関する規則の一部改正)
4 原村一般職の職員の給与の支給に関する規則(昭和36年原村規則第17号)の一部を次のように改正する。
別表第2中「 村づくり戦略推進室長」を削る。
(原村地震災害警戒本部規則の一部改正)
5 原村地震災害警戒本部規則(平成15年原村規則第1号)の一部を次のように改正する。
第4条中「学校」、「、社会教育部」及び「、村づくり戦略推進部」を削る。
附則(平成25年12月20日規則第13号)
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成27年3月23日規則第4号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成27年6月18日規則第8号)
この規則は、平成27年7月1日から施行する。
附則(平成28年3月30日規則第7号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成29年3月17日規則第3号)
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成29年12月18日規則第21号)抄
(施行期日)
1 この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成30年12月14日規則第17号)
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和元年9月24日規則第14号)
この規則は、原村土地開発公社の清算結了の日の翌日から施行する。
附則(令和2年12月18日規則第14号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和3年12月17日規則第11号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月26日規則第2号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
款 | 項 | 目 | 節 |
1 総務課 | 1 総務係 | 1 庶務 | 1 議会の招集及び議案の提出に関すること。 2 条例、規則等の審査、制定、改廃に関すること。 3 公告式に関すること。 4 審査請求、請願、訴訟及び和解に関すること。 5 請願、陳情に関すること。 6 秘書及び渉外に関すること。 7 行政事務嘱託員に関すること。 8 自衛官募集に関すること。 9 寄付等に関すること。 10 地縁による団体に関すること。 |
2 人事 | 1 職員の任免、進退、賞罰、服務に関すること。 2 職員の給与・支給に関すること。 3 職員の旅費の支給に関すること。 4 職員の研修に関すること。 5 職員の福利厚生に関すること。 6 常勤及び非常勤職員の公務災害に関すること。 7 市町村職員共済組合、長野県町村総合事務組合、及び長野県市町村公平委員会に関すること。 | ||
3 文書 | 1 文書の収受、配送配布に関すること。 2 完結文書の保存、整理、廃棄に関すること。 3 法規集、庁内図書、官報、県報の管理に関すること。 4 郵便料の受け払いに関すること。 5 公印の保管に関すること。 | ||
4 管財 | 1 庁舎の管理に関すること。 2 庁用車両の管理、運営に関すること。 | ||
5 広聴 | 1 広聴に関すること。 | ||
2 情報防災係 | 1 情報 | 1 広報に関すること。 2 有線放送施設の運営管理に関すること。 3 情報化の推進に関すること。 4 情報公開に関すること。 5 個人情報の保護に関すること。 | |
2 防災 | 1 国民保護に関すること。 2 防災及び災害対策に関すること。 3 国土強靭化地域計画の策定に関すること。 | ||
2 企画財政課 | 1 企画係 | 1 企画 | 1 重要政策の企画立案、総合調整及び進行管理に関すること。 2 主要事業の進行管理に関すること。 3 広域行政の推進に関すること。 4 事務能率の改善に関すること。 5 村勢要覧に関すること。 6 国土利用計画に関すること。 7 分譲地の販売に関すること。 |
2 統計 | 1 行政統計、基幹統計に関すること。 2 行政資料の作成整備に関すること。 | ||
3 総合政策 | 1 村づくりの推進に関すること。 2 行政改革に関すること。 3 職員出前講座に関すること。 4 姉妹都市に関すること。 5 ふるさと寄附金に関すること。 | ||
2 財政係 | 1 財政 | 1 予算編成ならびに執行管理に関すること。 2 地方交付税に関すること。 3 村債及び一時借入金に関すること。 4 補助金、負担金、交付金等の審査に関すること。 5 入札、請負契約に関すること。 6 物品の購入、検収に関すること。 7 村有財産の取得、管理、処分に関すること。 8 財政資料の調査、整理に関すること。 9 財政事情の公表に関すること。 | |
3 住民税務課 | 1 税務係 | 1 税務 | 1 村県民税の調定及び賦課徴収に関すること。 2 固定資産税の調定及び賦課徴収に関すること。 3 軽自動車税の調定及び賦課徴収に関すること。 4 村たばこ税の賦課徴収に関すること。 5 入湯税の調定及び賦課徴収に関すること。 6 国保税の調定及び賦課徴収に関すること。 7 所得証明及び税証明等に関すること。 8 税の減免に関すること。 9 税の申告指導に関すること。 10 固定資産の評価に関すること。 11 固定資産評価審査委員会に関すること。 12 軽自動車の標識交付に関すること。 13 土地家屋台帳、公図等の整備保管に関すること。 14 村税の滞納の督促、整理、処分に関すること。 15 納税思想の普及に関すること。 |
2 住民係 | 1 窓口 | 1 来庁者の受付、案内に関すること。 2 戸籍に関する届書の受理に関すること。 3 住民基本台帳による届書の受付に関すること。 4 住民基本台帳ネットワークシステムに関すること。 5 個人番号の付番及び関連する各種カードの交付に関すること。 6 印鑑に関する届書等及び証明に関すること。 7 諸証明、閲覧に関すること。 8 人口動態調査報告に関すること。 9 埋火葬及び改葬の許可に関すること。 10 行政相談、法律相談及び人権相談に関すること。 11 消費者行政に関すること。 12 その他各種申請、届出の受付に関すること。 13 証明手数料の徴収、納入に関すること。 14 自動車の臨時運行許可に関すること。 | |
2 記録 | 1 戸籍簿の記録、管理に関すること。 2 住民基本台帳の記載、管理に関すること。 3 住民に関する記録の各課等との連絡、整理に関すること。 4 相続税法(昭和25年法律第73号)による報告に関すること。 5 在留関連事務に関すること。 6 犯罪人名簿及び身分に関すること。 | ||
4 保健福祉課 | 1 福祉係 | 1 社会福祉 | 1 生活保護に関すること。 2 民生委員、児童委員及び福祉委員に関すること。 3 未帰還者、その留守家族、引揚者等の援護に関すること。 4 戦傷病者、戦没者遺族等の援護に関すること。 5 旧軍人、軍属等の恩給等に関すること。 6 災害援護に関すること。 7 法外援護に関すること。 8 行路病人及び行路死亡人の取扱に関すること。 9 社会福祉協議会に関すること。 10 人権啓発に関すること。 11 地域福祉センターに関すること。 12 地域活動支援センターに関すること。 13 身体障がい者福祉に関すること。 14 知的障がい者福祉に関すること。 15 精神障がい者福祉に関すること。 16 障がい児福祉に関すること。 17 障害者福祉計画の策定及び推進に関すること。 18 地域福祉計画の策定及び推進に関すること。 19 その他社会福祉に関すること。 |
2 高齢者福祉 | 1 在宅福祉、生活支援事業に関すること。 2 施設入所判定事務に関すること。 3 老人福祉計画の策定及び推進に関すること。 4 地域包括支援センターに関すること。 5 介護予防、地域支援事業に関すること。 6 介護保険に関すること。 7 地域包括ケアシステムに関すること。 8 その他高齢者福祉に関すること。 | ||
2 健康づくり係 | 1 保健予防 | 1 健康増進に関すること。 2 食生活(栄養)改善事業に関すること。 3 特定疾患、ウイルス肝炎、難病対策に関すること。 4 老人保健事業に関すること。 5 母子、歯科保健に関すること。 6 感染症対策に関すること。 7 精神保健に関すること。 8 食品衛生に関すること。 9 献血事業に関すること。 10 保健センターに関すること。 11 健康相談に関すること。 12 健康増進計画の策定及び推進に関すること。 13 保健衛生自治推進協議会に関すること。 14 諏訪中央病院組合の連絡調整に関すること。 15 地域包括医療推進協議会に関すること。 | |
2 予防健診 | 1 予防接種に関すること。 2 各種検査、健診に関すること。 3 健診等助成事業に関すること。 | ||
3 診療所 | 1 診療所 | 1 一般診療に関すること。 2 訪問診療に関すること。 3 機能回復訓練に関すること。 4 介護保険サービス事業に関すること。 5 訪問看護に関すること。 | |
4 医療給付係 | 1 医療給付 | 1 医療費特別給付金に関すること。 2 医療費貸付に関すること。 3 国民健康保険に関すること。 4 国民健康保険運営協議会に関すること。 5 後期高齢者医療に関すること。 6 特定健診事業に関すること。 | |
2 年金 | 1 国民年金に関すること。 | ||
5 農林課 | 1 農政係 | 1 農政 | 1 農業振興に関すること。 2 農業経営の合理化に関すること。 3 農業団体の指導に関すること。 4 農業技術の改良、普及に関すること。 5 病害虫の防除及び植物防疫に関すること。 6 鳥獣被害対策に関すること。 7 米の生産調整に関すること。 8 営農資金の融資あつせんに関すること。 9 畜産振興に関すること。 10 家畜衛生に関すること。 |
2 農村整備係 | 1 林務 | 1 林業の振興及び森林づくりに関すること。 2 伐採及び伐採後の造林の届出に関すること。 3 保安林に関すること。 4 治山事業に関すること。 5 村有林の経営に関すること。 6 林道の開設、維持に関すること。 7 林業団体の指導に関すること。 8 狩猟に関すること。 | |
2 耕地 | 1 土地改良に関すること。 2 農業水利の調整に関すること。 3 農地及び農業用施設の災害復旧に関すること。 | ||
3 ほ場整備 | 1 ほ場整備に関すること。 2 農業構造改善に関すること。 | ||
6 商工観光課 | 1 商工観光係 | 1 商工 | 1 商工業の振興に関すること。 2 中小企業の育成に関すること。 3 商工会の指導に関すること。 4 計量器に関すること。 |
2 労政 | 1 労働行政に関すること。 | ||
3 観光 | 1 観光資源の開発及び観光宣伝に関すること。 2 観光事業の育成に関すること。 3 八ヶ岳自然文化園に関すること。 4 樅の木荘に関すること。 5 もみの湯に関すること。 6 中央高原屋外ゲートボール場及び観光体育施設に関すること。 | ||
2 田舎暮らし推進係 | 1 田舎暮らし推進 | 1 移住・定住施策に関すること。 2 美しい村推進に関すること。 | |
2 公共交通 | 1 公共交通に関すること。 | ||
7 建設水道課 | 1 建設係 | 1 建設 | 1 道路、橋梁、河川等の新設及び改良に関すること。(大規模の維持補修を含む) 2 治水、砂防に関すること。 3 公共土木施設の災害復旧に関すること。 4 建設工事の測量、設計、監督に関する事項 5 その他建設事業に関する事項 |
2 管理 | 1 道路、橋梁、河川等の維持管理に関すること。 2 道路、河川等の許認可に関すること。 3 公共物管理条例に関すること。 4 道路台帳に関すること。 5 登記に関すること。 6 その他維持管理に関すること。 | ||
3 交通安全 | 1 交通安全指導に関すること。 2 交通安全施設に関すること。 3 交通共済に関すること。 | ||
2 環境係 | 1 建築景観 | 1 建築確認申請及び工事届に関すること。 2 屋外広告、景観に関すること。 | |
2 環境衛生 | 1 清掃事業に関すること。 2 廃棄物の処理に関すること。 3 そ族、こん虫駆除に関すること。 4 畜犬登録、狂犬病予防に関すること。 5 墓地に関すること。 6 保健衛生自治推進協議会に関すること。 7 環境保全、公害に関すること。 8 南諏衛生施設組合の連絡調整に関すること。 9 諏訪南行政事務組合の連絡調整に関すること。 10 自然環境の保全に関すること。 11 エネルギーに関すること。 | ||
8 消防室 | 1 消防係 | 1 消防 | 1 消防団に関すること。 2 消防水利施設に関すること。 3 消防施設に関すること。 4 危険物安全協会の指導育成に関すること。 |
2 防犯 | 1 防犯に関すること。 |