「大正・昭和初期の東京アトリエ村を彩った画家たち 鈴木金平と清水多嘉示」
八ヶ岳美術館では、令和7(2025)年4月5日(土)~6月22日(日)まで、企画展「大正・昭和初期の東京アトリエ村を彩った芸術家たち 鈴木金平と清水多嘉示」を開催致します。
鈴木金平(すずき きんぺい/1896-1978)は、大正・昭和と清水多嘉示(1897-1981)と同時期に活躍した三重県出身の洋画家で、白馬会葵橋(あおいばし)洋画研究所で油絵を学んだことから、岸田劉生(りゅうせい)と親交を持ち、大正元年にヒュウザン会結成に参加。中村彝(つね)に師事し1926(大正15)年には彜の代表的著作である『藝術の無限感』の編集を担当するなどその活動を支えました。
このたびは鈴木金平の作品30点を中心に、白馬会洋画研究所時代からの金平の友人であった鈴木信太郎、富士見町に滞在した曾宮一念、諏訪で教鞭をとった宮芳平(1893-1971)の絵画など、清水多嘉示が描いたアトリエ村のスケッチや風景絵画とともに展示。
清水多嘉示が代用教員時代に敬慕した中村彝をめぐる人々と大正から昭和初期のアトリエ村で活躍した芸術家たちの作品をご紹介します。
展覧会名称:「大正・昭和初期の東京アトリエ村を彩った芸術家たち 鈴木金平と清水多嘉示」
会 期:令和7(2025)年4月5日(土)~6月22日(日)
主 催:八ヶ岳美術館、原村、原村教育委員会
協 賛:スワテック建設株式会社、諏訪信用金庫、株式会社イツミ、たてしな自由農園
入 館 料:高校生以上510円(460円)、小中学生250円(200円)
※()内は20名以上の団体料金。諏訪6市町村内の小中学生は学生証や
図書カードなどの提示により無料で入館できます。
【関連イベント】
■講演会
1.講演会「中村彜とその周辺—〈無限感〉の美意識で響きあう魂」
講師:阿王 桂(中村彝会 代表)
日時::5月3日(土)13:30~15:00
2.講演会「白樺と美術」
講師:冨永 淳子 (安曇野高橋節郎記念美術館 学芸員)
日時:6月14日(土)13:30~15:00
(同時開催:ミニ講座「白樺派と諏訪の芸術」塚崎美歩/八ヶ岳美術館 学芸員)
3.講演会「近代彫刻の巨匠たちと清水多嘉示」
講師:武井 敏(碌山美術館 学芸員)
日時: 6月19日(木)13:30~15:00
ギャラリートーク
4月26日(土)・ 5月5日(月・祝)13:30~15:00
※各回 とも要予約 参加費:無料(入館料別途) 会場:八ヶ岳美術館 企画展示室
■親子体験教室
1. そっくりに描こう!油絵で名画ワークショップ
模写の技法を使って小さなキャンバスにゴッホのひまわりやクロード・モネの睡蓮などの近代の名画を描きます。
日時:4月13日(日)13:00~15:00
2. 彫刻のポーズをとって描こう!クロッキー会
彫刻作品のポーズをとり、鉛筆で描いてみましょう
日時:5月17日(土)13:30~15:00
cleaned表面_鈴木金平と清水多嘉示展サイン-圧縮済み (PDF 673KB)
cleaned04春 鈴木金平と清水絵画展 チラシ裏 ol-圧縮済み (PDF 1.45MB)