A.戸籍等は郵送でも申請することができます。
郵送による戸籍謄抄本(全部及び個人事項証明書)等の請求方法
お手元に届くまでの期間について
請求を受け付けた当日から3日以内にはお客様あてに発送しておりますが、返送には通常の郵便を使用しておりますので、ご請求いただいてからお手元に証明書等が届くまでに早くとも1週間~10日程度かかります。
(注意)戸籍の各証明は、戸籍関係の届出をされてから間もない場合、さらに日数がかかることがあります。
本人確認書類が必要になりました
本人確認につきましては、以前よりご協力いただいておりましたが、平成20年5月の法改正により、本人確認が義務付けられました。ご面倒をおかけしますが、不正な取得から皆様の大切な個人情報を守るためのものですので、なにとぞご理解、ご協力をたまわりますようお願い申し上げます。
戸籍
戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本(全部事項証明書)
戸籍に記載してある人全員の写し
戸籍(除籍・改製原戸籍)抄本(個人事項証明書)
戸籍に記載してある人のうち必要な人だけの写し
請求できる人
① 戸籍に記載されている本人、又はその配偶者(夫又は妻)、その直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑属(子、孫等)
② 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方(例、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】権利又は義務が発生する原因となった具体的な事実、権利又は義務の内容の概要、権利行使又は義務履行と戸籍の記載事項の利用との具体的な関係
③ 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方(例、亡くなった方の兄が、亡くなった方の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付資料として、亡くなった方が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】提出先となる国又は地方公共団体の機関の名称、記載した機関への戸籍謄本等の提出を必要とする具体的な理由
④ その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方(例、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】戸籍の記載事項を利用する具体的な目的、戸籍の記載事項を利用する具体的な方法、戸籍の記載事項を利用する必要があることの具体的な事由
2.請求に必要なもの
上記①の方が請求する場合
ア請求される方の「本人確認」ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の写し)※住所変更をしている場合は裏面の写しも必要です。
イ①の方の代理人からの請求の場合は、①の方が作成した委任状
上記②~④の方が請求する場合
ア請求される方の「本人確認」ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の写し)※住所変更をしている場合は裏面の写しも必要です。
イ②~④の方の代理人からの請求の場合は、②~④の方が作成した委任状
※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
お送りいただくもの
以下のものを郵送してください。
- 申請書
申請書に以下の内容をご記入下さい。記入漏れがありますと発行をお断りする場合があります。- 本籍(除籍の場合、原村にあったときの本籍)
正確に記入して下さい、間違えていると交付できない場合もあります。 - 筆頭者の氏名(フリガナつき)
戸籍のはじめに書かれている方のお名前 - 謄本(全部事項証明書)が必要か、抄本(個人事項証明書)が必要か
- 抄本(個人事項証明書)の場合は誰のもの(フリガナ)が必要か
- 必要な通数
- 使用目的と提出先
- 必要とする記載内容
- (例1)原村○郎と原村△郎の親子関係のわかるもの
- (例2)原村○郎と原村□子の婚姻の日がわかるもの
- (例2)原村○郎の出生から死亡までのもの
- 請求者の住所と名前、電話番号(日中連絡の取れる番号をお願いします。携帯電話でもかまいません)、生年月日、筆頭者からみた申請者との関係
- 本籍(除籍の場合、原村にあったときの本籍)
- 身分証明書の写し
マイナンバーカード、運転免許証、保険証などの申請者の氏名と現住所が記載された官公署発行の身分証明書のコピーを同封してください。(証明書は有効期限内のものに限ります) - 手数料
(株)ゆうちょ銀行で手数料分の定額小為替をご購入いただき同封して下さい。切手や印紙でのお支払いはお受けできませんのでご注意ください。- 発行手数料(1通あたり)
- 下記戸籍謄抄本等発行手数料となります。
- 返信用封筒
請求者の住所・氏名をご記入のうえ、切手を貼ってください。(定形封筒25gまで普通郵便84円。通数が多い場合、84円を超えることがあります。送料が切手の額面を超える場合は、「不足分受取人払い」扱いにて送付させていただきます。
(注意)送付先は(2)の身分証明書に記載された現住所になります。勤務先など身分証明書に記載されていない住所に直接お送りすることは、特段の事情が無い限りお受けできませんのでご了承ください。 - その他
自分自身もしくは戸籍に記載されている方以外の証明を申請する場合は、委任状(原本に限る)や戸籍謄本(コピー可)といった正当な理由を証明する資料を添付していただく場合があります。 - 郵送先
〒391-0192
長野県諏訪郡原村6549番地1
原村役場 住民税務課 住民係
戸籍謄抄本等発行手数料
証明書類 | 手数料(1通) |
---|---|
戸籍謄本 | 450円 |
戸籍抄本 | 450円 |
除籍謄本 | 750円 |
除籍抄本 | 750円 |
改製原戸籍 | 750円 |