コンテンツの本文へ移動する
原村ロゴ
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
ふりがなをつける 読み上げる
トップ記事【開催報告】原村役場の生成AI・DX研修『HARA AI CHALLENGE(HAC)』—全職員で業務改善に挑戦(2025年7月~8月)

【開催報告】原村役場の生成AI・DX研修『HARA AI CHALLENGE(HAC)』—全職員で業務改善に挑戦(2025年7月~8月)

更新日2025年9月16日

原村役場では、2025年7月〜8月にかけて、全職員を対象とした研修・実践型イベント「HARA AI CHALLENGE(HAC)」を開催しました。生成AIやDXツール(logoフォーム、Excel ほか)に関する専門家講義と、チーム制ワークショップを通じて、業務の高度化・効率化につながる具体的なソリューションの創出に取り組みました。優れた案件は表彰のうえ、正式案件化も視野に検討を進めます。

開催概要

主旨: 生成AI・DXツールの活用を通じて、原村の行政サービスと庁内業務を高度化・効率化する。

進行: 講義 → ワークショップ(課題抽出→解決策設計→試作)。

  • Day1(7/4 金):自治体の生成AI活用と原村での応用/講師:シフトプラス(AI Zevo)石本 氏
  • Day2(7/10 木):議事録生成AIの活用/講師:時空テクノロジーズ(ログミーツ)髙橋 氏
  • Day3(7/25 金):自治体の電子申請活用/講師:トラストバンク(logoフォーム)飯島 氏・魚谷 氏
  • Day4(8/1 金):地元企業の活用事例/講師:八十二銀行 DX部 山岸 氏

運営: 原村生成AIアドバイザー 山田 氏の主導のもと、事務局が全体進行を担当。

山田智久さん
2025年1月より長野県原村 生成系AIアドバイザーに就任
著書「生成AIが資産運用を変える」

当日の様子

Day1(7/4 金)生成AI活用の基本と原村での可能性

講義

本庁講堂で実施。シフトプラスの石本氏より、日頃業務で利用している「AI Zevo」の活用ポイントやプロンプト設計の勘所を学び、まず試す・小さく始める姿勢の大切さを共有しました。

day1_1.jpeg

ワークショップ

業務上の悩み・課題を幅広くブレインストーミング。初参加の職員も多い中、活発に意見が出され、時間を超えて議論が白熱しました。

Day2(7/10 木)議事録生成AIの実践

講義

会場を中央公民館講堂へ。時空テクノロジーズの髙橋氏より、AI文字起こしツール「ログミーツ」の操作と、議事録以外の活用例(要約やタスク抽出など)を学びました。

ワークショップ

Day1で抽出した課題を各自で絞り込み、似たもの同士でグルーピング。解決策をグループで検討し、実現性の高いアイデアへブラッシュアップしました。

day2_1.jpeg

Day3(7/25 金)電子申請(logoフォーム)で“形にする”

講義

会場は原村福祉センターホール。トラストバンクの飯島氏・魚谷氏から、logoフォームの自治体実例と設計の勘所を解説。原村でもスマホで完結できる手続きが100件以上に拡大しており、さらなる応用を検討しました。

day3_2.jpeg

ワークショップ

Day2で定めた課題に対する「解決ツール」を具体的に作り始めました。サポートメンバーが各班に入り、ツール選定・必要データの整理・画面設計を支援。チームにより進捗の差はありましたが、全体として順調に前進しました。

Day4(8/1 金)最終仕上げと共有

講義

八十二銀行の山岸氏より、銀行内での生成AI導入の成功例と課題、運用上の工夫を具体的に共有いただきました。

day4_1.jpeg

ワークショップ

試作の完成度を高める最終フェーズ。当初ゴールは「設計図作成」でしたが、各チームの頑張りにより、実際に使えるツール(またはそれに近い形)まで到達しました。終了後は八ヶ岳自然文化園にあるカフェ[K]にて懇親会を行い大いに盛り上がりました。

成果物(プロジェクト)

1. 引継仙人(ひきつぎせんにん)

  • 概要: 各課の引継書を集約しフォーマット統一。過去の引継書をAIが読み取り、不足点を対話でヒアリング→補完→完成。タスクの実行時期をチャット通知し、新業務の追加にも対応。
  • 特徴: 財務規則や全庁共通の届出など、問い合わせ頻度の高い内容を自動回答。
  • 期待効果: 属人化の解消、引継品質の均一化、繁忙期の漏れ防止。

2. YamenAI(やめない)

  • 概要: 業務の困りごとや口伝ルールなど暗黙知をAIが回答する庁内チャットボット。新任職員でもベテランのノウハウに即アクセス。
  • 期待効果: 質問の心理的ハードル低減、迅速・的確な情報提供、OJT負担の軽減、離職防止。

3. 業務可視化システム

  • 課題認識: ①業務の見える化不十分 ②公平性の担保が難しい。
  • 方針: まず業務量の統一的な可視化・定量化を実施し、その後インセンティブ導入を検討。
  • アプローチ: 引継書のフォーム化・システム化、入力負担を軽減するチャットボット、複数年・複数人のデータ収集、kintone/Microsoft 365等による定量化。

4. 体育館オンライン施設予約・決済フォーム

  • 背景: 紙・電話中心の受付で手間・ミス・重複が発生。高齢者利用も多く分かりやすい電子申請が必要。
  • 目的: 受付業務の効率化、利用者利便性向上、料金徴収の正確性確保。
  • 内容: logoフォームを活用し、予約〜決済までオンラインで完結する仕組みを構築。

5. 障害児学童クラブの決済フォーム

  • 背景: 書面や振込用紙による支払いで、職員・利用者双方の負担が大きい。
  • 内容: 電子申請・オンライン決済へ移行し、申請〜支払いまでの負担軽減と誤り防止を図る。

審査・表彰(2025年9月10日)

last_1.jpg

last_2.jpg

HAC最終審査では、すべての案件が受賞しました。村長賞の2チームは会場でプレゼンテーションを行いました。

  • 村長賞(各50,000円): 引継仙人 / YamenAI
  • 優秀賞(各30,000円): 体育館オンライン施設予約・決済フォーム / 業務可視化システム
  • 奨励賞(10,000円): 障害児学童クラブの決済フォーム

採点結果(総合点)

案件名 総合点 受賞
引継仙人 4515.5 村長賞 50,000円
YamenAI 4410.5 村長賞 50,000円
体育館オンライン施設予約・決済フォーム 3529 優秀賞 30,000円
業務可視化システム 3497.5 優秀賞 30,000円
障害児学童クラブの決済フォーム 2932 奨励賞 10,000円

score.png

参加職員の主な学び

  • 生成AIを使いこなすための設計・検証手順(プロンプト設計、評価、改善サイクル)
  • 電子申請・データベース連携による業務の見える化と入力負担の最小化
  • 小さく作って試す→改善するという実装プロセスの体得

今後の展開

  • 村長賞・優秀賞案件は、実運用へ向けた検証(PoC)を順次実施
  • 庁内での横展開(様式統一・ルール整備・FAQ整備)を進め、住民サービス向上に還元
  • 生成AI・DXのスキル習得機会を継続的に提供

まとめ

HACを通して、庁内の課題を洗い出し、生成AIと既存ツールを組み合わせた実務に直結する仕組みを形にできました。庁内外からの注目も高まり、職員のDXへの意欲向上、ツールスキルの底上げという効果が得られています。今後も、住民サービスの質向上につながる取組を継続してまいります。

カテゴリー