コンテンツの本文へ移動する
原村ロゴ
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
ふりがなをつける 読み上げる
トップ記事原村企業研修誘致補助金

原村企業研修誘致補助金

更新日2025年4月17日

原村企業研修誘致補助金の趣旨

令和7年(2025年)4月から、企業研修を誘致促進し、交流人口や関係人口の増加を図ることを目的として、村内で研修を行う企業に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。

対象者

1.法人または個人事業者
2.従業員の業務効率化や生産性の向上、必要なスキルや知識の習得及びチームワークの醸成を目的とした研修等
3.村内の宿泊施設を利用すること

助成額

●1名/1泊 1,000円(上限20万円)

補助対象期間

●4月~翌年3月まで

注意事項

●同一の補助対象者による申請は年1回限り

本企業研修誘致補助金 申請の流れ

1. 申請書類の提出(研修等を行う10日前まで)

必要書類:

  • ☐ 原村企業研修誘致補助金交付申請書(様式第1号)
  • ☐ 研修等計画書(様式第2号)
  • ☐ 参加者名簿(様式第3号)
  • ☐ 法人または個人事業者を証する書類

 (例:履歴事項全証明書、確定申告の写し等)

2. 補助金交付の可否通知 決定通知書(様式第4号)で通知されます。

3. 終了後の実績報告(研修等終了後30日以内)

必要書類:

  • ☐ 原村企業研修誘致補助金実績報告書(様式第7号)
  • ☐ 宿泊証明書(様式第8号)
  • ☐ 参加者名簿(様式第3号)

4. 補助金額の確定通知 実績報告書の審査後、補助金交付確定通知書

(様式第9号)で通知されます。

5. 確定通知書に基づく請求 確定通知書が届き次第、下記書類を提出

  • ☐ 原村企業研修誘致補助金交付請求書(様式第10号)

6. 指定口座への振込 通知後に指定された口座へ振込が行われます。

  ※書類の提出先は商工観光課 商工観光係

企業研修誘致補助金チラシ(HP) (PDF 737KB)

【こんな時は・・・】
申請後に内容を変更、又は中止する場合は、原村企業研修誘致補助金変更(中止)承認申請書(様式第5号)を提出してください。

原村企業研修誘致補助金変更(中止)承認申請書(様式第5号) (DOCX 12.4KB)

 

ダウンロード

 

申請用紙はこちらからダウンロードしてください。

原村企業研修誘致補助金交付申請書(様式第1号) (DOCX 12.6KB)

研修等計画書(様式第2号) (DOCX 12.5KB)

参加者名簿(様式第3号) (DOCX 12.3KB)

原村企業研修誘致補助金実績報告書(様式第7号) (DOCX 12.5KB)

宿泊証明書(様式第8号) (DOCX 12.6KB)

原村企業研修誘致補助金交付請求書(様式第10号) (DOCX 13.1KB)

 

村内には研修を行える施設や、宿泊施設、運動施設など、ご利用目的に合わせて様々に幅広くご利用いただけます。
セミナーハウス 会議室.jpg800.jpg

 

村内には研修向けのチームビルディングアクティビティとして利用可能な施設があります。
(※チームビルディングとは:メンバーの能力や経験を最大限に引き出し、高いパフォーマンスを上げるチームを作ることです)

八ヶ岳自然文化園内では、大自然の中に展開する、充実のカルチャースペース。
大研修室・小研修室・会議室とゆったりとした多彩な施設があります。

また、同施設内にはリクリエーションとしても利用可能なパターゴルフやマレットゴルフがあります。
800園内MAP.jpg
園内には、デリカフェK(カフェレストラン)もあり、地元の食材を使ったデリプレートやこだわりのコーヒー、八ヶ岳エリアのクラフトビールを楽しめます。

B9-6.jpg
Wifi設備もあり、研修の合間のリラックスタイムやランチ、夜の懇親会としても利用可能です。
(※曜日により営業日が異なりますので、詳細はHPでご確認ください)
デリカフェKホームページ

 

また村が管理している運動施設として、社会体育館、テニスコート、マレットゴルフ場などもあります。

体育館では、体育室、卓球場、剣道場、柔道場、トレーニングルームを備えています。

卓球場.JPG

体育室(2).JPG
バスケットボール、バレーボール、フットサル、卓球、剣道、柔道などさまざまな運動をすることができます。

生涯学習課 スポーツ係
電話:0266-79-7950

E-Mail:sports@vill.hara.lg.jp

 

また、八ヶ岳森の小径(0.5km~3.5km)の散策コースを利用してのオリエンテーションなどはいかがでしょうか?
散策マップ (PDF 3.6MB)

これらの施設や自然環境を利用して、普段の職場環境では体験できない活動を通じて、チームワークや一体感を高める効果的なプログラムが開催できます。

カテゴリー