オリジナルの御朱印帳も販売しています
※美術館・博物館は休館している場合があります。各施設に直接ご確認の上、お出かけください
原村が位置する八ヶ岳山麓は縄文時代前期の阿久遺跡をはじめ、多くの集落が営まれた場所でした。
かつてこの地に住んでいた縄文人たちの「芸術作品」は各地の美術館・博物館などで見られます。
「星降る中部高地の縄文世界」が日本遺産として選定され、
長野県から山梨県にまたがる八ヶ岳山麓エリアの美術館・博物館では
各施設を巡って「御朱印」を集める「三十三番土偶札所巡り」を行っています。
はじめよう! 三十三番土偶札所巡り.pdf (PDF 574KB)
原村の八ヶ岳美術館も、「御朱印」スタンプが押してもらえる札所です。
各地の美術館や博物館をまわって直接土偶をながめ、御朱印を集めることで
知識も愛着もさらに高まることでしょう。
原村の前尾根遺跡出土の「顔面装飾付釣手土器」も
「火の女神 フゥーちゃん」と愛称がきまり、
ますます愛らしく身近に感じられる存在となりました。
八ヶ岳美術館では、このフゥーちゃんと、もうひとつ
愛嬌のある土偶「恩膳さんころん」の2種類の御朱印を押してもらえます。
八ヶ岳美術館でも購入できる、土偶札所巡り御朱印張は1980円(税込)です。
スリーブつきの豪華仕様で、三十三番土偶札所巡りのガイドマップもついています。
八ヶ岳美術館にお立ち寄りの際には、ぜひ御朱印集めをしてみてください。
お問い合わせ
●甲信縄文文化発信・活性化協議会
※対象の美術館・博物館も上記サイトからご覧いただけます
●八ヶ岳美術館 TEL.0266-74-2701
午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
入館料:一般(高校生以上)510円/小・中学生 250円
※八ヶ岳美術館では、現在入館時の検温など感染症対策を行っています
お越しになる方はマスクの着用等をお願いします。