コンテンツの本文へ移動する
原村ロゴ
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
ふりがなをつける 読み上げる
トップ村政・広報組織案内農林課農村整備係ツキノワグマにご注意ください【クマ目撃情報など】

ツキノワグマにご注意ください【クマ目撃情報など】

更新日2025年11月6日

長野県にはツキノワグマ含む野生鳥獣が数多く生息しており、クマの目撃情報が数多く報告されています。
登山・山菜採り・農作業中等の 不意の遭遇による人身事故の防止 のため、山の中や山際の農地や道路では十分気を付けてください。

🚨最新のクマ目撃情報

日時/場所/内容      


2025.8/21夜~22朝   八ヶ岳農業大学校の畑(茅野地籍内)   クマの痕跡を確認


2025.8/19夜~20朝   八ヶ岳農業大学校の畑(茅野地籍内)   クマの痕跡を確認


2025.8/11夜~12朝   八ヶ岳農業大学校の畑(茅野地籍内)   クマの痕跡を確認


 

クマを見かけたら

クマを見かけた場合は下手に刺激しないよう安全な場所へ避難してください。
また、村で出没情報を収集しておりますので 通報のご協力 をお願いします。

クマを目撃した時はコチラから通報してください
クマ目撃情報 通報用フォーム

ダウンロード.png

クマに関する情報をいち早くキャッチ

原村公式LINE・緊急メールサービスでは、クマの出没情報など防災・安全情報を随時配信 しています。
ぜひ登録のうえ、最新情報をご確認ください。

 LINEで受け取りたい方はコチラから

 メールで受け取りたい方はコチラから
 ※どちらも同じ情報が流れます。

クマとの遭遇を防ぐために

● 存在を知らせる

クマは人の気配を感じると避ける傾向があります。
山の中や山際で活動される際は、ラジオをつけたり鈴を携帯し活動するなどし自分の存在を知らせましょう。

● 早朝や夕暮れ時の活動を減らす

クマは早朝や夕暮れ時に活動が活発になります。
この時間他の活動をなるべく避けましょう。活動される際は 単独ではなく複数で声を出す などし、存在を知らせましょう。

● 誘引物を処理する

クマは嗅覚が優れています。
ゴミを外に出したままにしたり、ほ場での作物廃棄等を放置されているとクマを呼び寄せる原因となるため 必ず処分 を行ってください。
また、揚げ物で使用した油等も呼び寄せる原因となりますので適切な処分をお願いいたします。

関連情報

 ツキノワグマによる人身被害を防ぐために/長野県 (nagano.lg.jp)〈外部リンクが開きます〉

クマに関する役立つ情報

 クマ注意喚起 (PDF 205KB)

 夏のクマに注意 (PDF 175KB)

 秋のクマに注意 (PDF 153KB)

 冬明けのクマに注意 (PDF 166KB)

カテゴリー