らくらく窓口証明書交付サービス開始のご案内
令和5年4月から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、申請書を書かずにタッチパネルの操作で、住民票の写しや印鑑証明書、所得課税扶養証明書などが申請できる「らくらく窓口証明書交付サービス」を開始します。
全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機と同じ操作で取得できるため、次回からはコンビニ交付サービスもぜひご利用ください。
コンビニ交付サービスについて詳しくは、関連記事〈コンビニ交付サービス〉をご覧ください。(令和5年4月からは窓口交付よりも100円安く取得できます。)
利用できる場所及び時間
- 利用場所
原村役場1階 住民財務課窓口前 らくらく窓口コーナー
- 利用時間
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
※土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はご利用できません。
※システムのメンテナンス等によりご利用できない場合があります。
※メンテナンス日は、村ホームページでお知らせします。
利用できる方
原村に住民登録があり、マイナンバーカードをお持ちの方
「戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票」を請求される場合は、住民登録と本籍が原村にある方
※ご利用には、マイナンバーカード及び利用者証明用電子証明書(数字4ケタの暗証番号)が必要です。
取得できる証明書及び手数料
証明書の種類 | 手数料 | 申請できる範囲 |
住民票の写し | 300円 | 本人・同一世帯員のものが取得できます。 本籍・続柄・マイナンバーの記載の有無の選択が可能です。 |
印鑑登録証明書 | 300円 | 原村に住民登録があり、印鑑登録されている方。 |
戸籍全部事項証明書 | 450円 | 住民登録と本籍が原村にある方。 除籍や改製原戸籍の戸籍証明書は取得できません。 |
戸籍個人事項証明書 | ||
戸籍の附票の写し | 300円 | 住民登録と本籍が原村にある方。 |
所得課税扶養証明書 | 300円 | 賦課期日(1月1日)に原村に住民登録があり、申告している方。 1月1日時点で原村に住民登録があっても、現在の住所地が村外の方は証明書を取得できません。 |
ご利用方法
○らくらく窓口証明書交付サービスチラシ (PDF 651KB)
利用上の注意
手数料の返金や証明書の返品・交換はできません。事前に必要な証明書の種類、記載内容等について提出先等によくご確認のうえご利用ください。
暗証番号の入力は3回連続で間違えるとロックがかかりご利用できなくなります。ロックがかかった場合は、住民係で暗証番号の再設定を行ってください。
マイナンバーカードの交付、転入後の継続利用手続き及び電子証明書の更新手続き等から数日間は、サービスをご利用いただけません。