コンテンツの本文へ移動する
原村ロゴ
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
ふりがなをつける 読み上げる
トップ記事文化財整理室の近況&お仕事紹介!

文化財整理室の近況&お仕事紹介!

更新日2021年8月23日

柏木の「阿久」の信号機角にある『文化財整理室』は、消防署隣の
旧整理室から移転して、早1年10ヶ月が経ちました。

小・中学校の生徒さんが見学に来たり、各種教室を開催したりと
地域の皆さんにも、整理室に来ていただく機会が増えていますが、
あらためて文化財整理室とはどんなところかを紹介します。

まずは、整理室外観です。

整理室外観 

旧整理室よりも「国史跡 阿久遺跡」にも近く利便性が良いです。
また、旧JA跡地ということもあり、駐車場も広くなりました。

朝顔1 朝顔2

外には、昨年より朝顔を植え、緑のカーテンを作っています。
ピンク・紫・水色の色とりどりの花を咲かせて、皆の目を楽しませて
います。
 

掲示板

整理室入り口には、以前HPでも紹介しました掲示板を設置し、
文化財整理室の仕事紹介や、火の女神フゥーちゃんの紹介、
そしてフゥーちゃんの耳より情報としてその都度近況を載せています。
自動販売機に来た際に、足を止めて見てくださる方も沢山いて嬉しい限りです。


では、整理室の中をのぞいてみましょう。

整理室中

中には原村から出土した土器や石器がいっぱいです!

原村には98ヵ所の遺跡があり、発掘調査で出土した遺物の整理を
行っています。
整理作業とはいったいどんな事をするのでしょうか?
 

 1.洗浄
   出土した場所毎に分けられている土器や石器を、壊さないように
   注意しながら、水洗いして土を落とします。

 2.注記
   どの場所から出土したかを、全ての土器や石器にほそ~い筆ちぃ~さく
   
書きます。

 3.分類
   土器破片を、「口縁部」「胴部」「底部」に仕分けします。
   そして、土器には色々な文様がついているので同じ文様別に、
   石器は、用途に応じた石器の種類別に分けます。

 4.接合・復元
   バラバラの破片同士が、つくかよ~く見ていきます。
   沢山接合するものは、復元して一つの形にします。

 5.拓本・写真
   珍しかったり特徴的な物を、画仙紙という和紙に墨で文様を写し取ります。
   先日見学に来た、小・中学生も体験しました!
   復元した土器や石器は写真に撮ります。

 6.実測
   拓本同様、珍しかったり特徴的な土器や石器を実測します。

 7.台帳作成
   出土地点・部位・文様等細かな情報を一覧表にまとめます。

 8.遺物カード作成
   実測図に拓本を貼付け、遺物カードを作ります。

 9.袋詰め・収蔵
   整理した土器や石器を、袋に詰めて箱に入れ、阿久遺跡近くの
   収蔵庫に収蔵します。

10.報告書作成
   整理が終わると、発掘した成果をまとめた報告書を作ります。

このような流れで整理作業がすすめられています。
 

その他にも、文化財の保護と活用ということで、各報告書やガイドブックの
刊行や各種教室の開催、こて絵の調査、ミヤマシロチョウの越冬巣調査で
阿弥陀岳に登ったりと、様々な文化財に関する業務を行っている
文化財整理室です。

皆さんも、是非一度文化財整理室に来て見て触れて、素晴らしい原村の遺跡を
体感してください!

お待ちしてます♪

カテゴリー

地図